中咽頭がん
がん疾患について調べる

中咽頭がんとは

中咽頭がんは扁桃・軟口蓋(上あごの柔らかい部分)・舌根(舌のつけ根)などに生じるがんで、近年漸増傾向にあると言われています。ヒト乳頭腫ウイルス(human papillomavirus, HPV)の感染が原因となるHPV陽性中咽頭がんとそれ以外のHPV陰性中咽頭がんに分けることができます。HPV陽性中咽頭がんは比較的若年の非喫煙・非飲酒者に多く、HPV陰性中咽頭がんは喫煙や飲酒が原因になると考えられています。
HPV陽性中咽頭がんの症例数は近年増加傾向にあります。

中咽頭がんの症状について

中咽頭は扁桃・軟口蓋・舌根など口を開けたときに見えるやや奥の部分になります(手前は口腔)。
中咽頭がんの症状としては、飲み込むときの違和感や痛み、出血、飲み込みづらさ、進行してしまうと呼吸困難を呈することもあります。
首のリンパ節にがんが転移してしまうと、くびのしこり(頸部リンパ節腫脹)を自覚することもあります。
HPV陽性中咽頭がんは元の病変が小さいうちから首に多数の大きなリンパ節転移をきたすことが少なくなく、当初、原発不明がん(がんの病原巣がはっきりしないこと)と診断されることもあります。
これらの症状はどれか一つだけ起こることもあれば、複数起こることもあります。

検査・診断

検査について

検査

内視鏡検査

口や鼻から内視鏡を挿入して観察します 。見た目でがんがわかることもありますが、深いところに潜んでいる場合には粘膜表面を見ただけではわからないこともあります。がんを疑う箇所があれば、 口や鼻から器具を入れ 、疑わしい箇所を一部つまみ取り、顕微鏡の検査に出してがんの有無を調べます(生検による病理組織診)。

超音波検査

くびのリンパ節にがんが転移することがあるため、超音波でくびの皮下を観察し、がんを疑うようなリンパ節がないか確認します。疑わしいリンパ節があれば、針を刺してがん細胞の有無を確認することがあります(穿刺吸引細胞診)。

画像検査

CTやMRI検査を行ってがんの広がりやリンパ節転移の有無を調べます。PET検査を行って、肺など別の臓器に転移しているか調べます。

治療

中咽頭がんの中でも、部位(扁桃・軟口蓋・舌根など)により、治療法は大きく異なります。

HPV陽生中咽頭がんはHPV陰性中咽頭がんに比べて治療に対する感受性が高く、予後も良好です。
早期がんに対しては、手術(口の中から切除)、または放射線単独治療を行うことが多いです。
進行がんに対しては、抗がん剤を併用した放射線治療(化学放射線治療)を行うことが多いですが、病状や患者さまの状態などにより手術を選択することもあります。
中咽頭は嚥下・会話・呼吸など重要な機能が関わっている部位であるため、どの治療を行う場合にも、これらの機能に十分に配慮して、できるだけ生活の質を保てるようにしています。

専門医師

頭頸部外科

菅澤 正

医師 頭頸部外科部長

菅澤 正 (すがさわ まさし)
SUGASAWA MASASHI

日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医、 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医・指導医、 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医・指導医、 日本気管食道学会認定気管食道科専門医、 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、 緩和ケア基礎研修会修了、 臨床研修指導医講習会修了、 医学博士

医師の詳細はこちら
明石 健

医師 耳鼻咽喉科部長

明石 健 (あかし けん)
AKASHI Ken

日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医、 日本頭頸部外科学会 頭頚部がん専門医・指導医、 日本がん治療医認定機構 がん治療認定医

医師の詳細はこちら

腫瘍内科

大山 優

医師 腫瘍内科 部長

大山 優 (おおやま ゆう)
OYAMA Yu

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、 米国腫瘍内科専門医、 米国血液科専門医、 日本臨床腫瘍学会指導医、 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、 日本臨床腫瘍学会協議員、 日本臨床肉腫学会理事、 日本サルコーマ治療研究学会評議員

医師の詳細はこちら

放射線科

庄司 一寅

医師 放射線科 部長・放射線治療センター長

庄司 一寅 (しょうじ かずふさ)
SHOJI Kazufusa

日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会 放射線治療専門医、 厚生労働省指定オンライン診療研修修了

医師の詳細はこちら

FAQ

Qヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が中咽頭がんの原因のひとつとのことですが、このウイルスは他のがんの原因となることもありますか。
A

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)は子宮頚がんの原因ウイルスとして先に知られていました。中咽頭がんの原因にもなっていると近年分かり、たばこやお酒が原因のがんよりも予後が良いことが分かってきました。

Q抗がん剤と放射線により治療した場合、どの様な後遺症に注意する必要がありますか。
A

抗がん剤と放射線により治療した方は、放射線治療中と治療後数ヶ月は味覚障害が起こります。また唾液が減少しますので、こまめに水で口を潤わすなどで対処します。喉の知覚と運動の低下が起こります。全体に飲み込みの機能が落ちていますので、誤嚥に注意が必要です。時に誤嚥性肺炎により致命的になることもあります。発熱があれば早めに受診が必要です。

Q中咽頭を大きく切除する手術をした場合、どの様なことが問題となりますか。また、どの様に対応していけば良いでしょう。
A

中咽頭は構音や嚥下の機能があり、手術の切除範囲に応じた機能低下が起こります。機能低下を最小限にするように手術を行いますが、ある程度の機能障害は生じます。鼻に抜ける声になったり、口が開けづらくなったり、飲み込みの機能が落ちて食事形態の工夫が必要になったりします。また嚥下機能の低下が著しい場合、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。術後の開口訓練や嚥下訓練などのリハビリや、補綴(ほてつ、特殊な入歯のようなもの)を作ることによって機能を補完するようにします。